MENU » TOPABOUTMAILMAPNOTEBLOGFLICKR »

›10 28, 2005

京都駅ビル 原広司

設計・・・原広司 1997
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 (MAP

Kyoto station#10

現在の駅舎は4代目に当たる。クラシックな石造りの2代目駅舎が第2次大戦後失火で焼失すると、即座にコンクリートでできた箱型の3代目駅舎が建設された。しかし老朽化が進み、一方、駅の規模が大きくなるごとに建物は増築を重ねて肥大し、地下街を含む商店街や連絡通路などを含めると、構内の構造は混迷を極め、大変不便なものになっていた。そこで抜本的対策として平安遷都1200年記念事業として駅ビルの改築が実行された。

Kyoto station#11 Kyoto station#8

コンコースの上部へ行ってみると、違った京都駅がある。
学校をサボってる女子高生、一人黄昏てるサラリーマン、雨がかからない事を良いことに根城にしてる人達。一階コンコースと比べると、違う時間が流れているようだ。

京都駅・京都タワーの大きな画像はこちら:station & tower set(フリッカー)
statower.jpg
スライドショーで見る

関連
京都駅
ちはろぐ建築家は他人の意見を聞かないのか?

次へ散歩する
関連記事(TrackBack)
Trackback URL : http://kenchiqoo.net/mt/mt-tb.cgi/452
コメント

?リンクありがとうございます。
いつぞや書いたかもしれませんが、私は京都駅を利用するときは主に地下鉄からホームへ直で上がります。地下鉄を利用する場合その方が便利だと思います。
駅ビルのコンコースを知らずに通りすぎる観光客も多いのではないかと思います。

ちはる at 2005年10月31日 09:52

JRから地下鉄に乗り換えるには、中央コンコースを通らずに、ホーム東側の階段で地下へ降りて、地下鉄までいくのが一番早くて分かりやすいですね。

pan-o at 2005年11月02日 23:06

 この建物には、沢山の石が仕上げ材として使われています。1階北側の柱型には、いろいろな石と、その原産地が、埋込まれています。その数なんと、288種類!!石のショールームに行くより、京都駅ビルに行ったほうが、いいかも。

マイケル冗談 at 2006年01月28日 13:16

私は今まで数え切れないほど京都駅を利用しましたが、全く気付かなかったし、それに初耳。
ん〜京都駅へ行って確かめて見なければ。。

pan-o at 2006年01月29日 21:03
この建物にコメントする。










お名前、アドレスを登録して、以後コメントしやすくする?